東北を中心に、日本全国から個性あふれる本の作り手が集まる
たった1日だけのBOOKイベント。
一般書店では手に入らない特別な一冊が、
あなたとの出合いを待っています。

message

INFO

  • 出店者を公開しました

  • チケット販売を開始しました

TICKET

チケット購入方法

  • 販売価格 500円 
  • 販売期間 2025年10月17日(金)〜12月20日(土)
  • 規定枚数に達し次第、販売終了となります。※チケットは当日限り有効となります。
  • フリマサイトなどでの転売は禁止とします。
前売りチケットはこちら!

FLOOR MAP

10月下旬HP上にて発表予定!

出店ブース

Re:Standard Books(兵庫県)

ジャンル
その他

Re:Standard Books

ジャンル
その他
「Re:Standard」を旗印に、ゆったりとしたペースで丁寧な本づくりを続けています。雑誌『Re:S』『のんびり』書籍『みやぎから、』などの編集を手がける代表、藤本智士の自著のほか、Re:S編集者、山口はるかのエッセイや詩集など、一般流通していないZINEを販売します。

Huuuu/風旅出版(長野県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

Huuuu/風旅出版

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション
全国各地に足を運び、土地や人々の魅力を言語化してきた株式会社Huuuuによる、自社レーベル。読者の心に「好奇心の原資」を生むような出版を行っています。

IN/SECTS Publishing(大阪府)

ジャンル
その他・ローカルカルチャー・マガジン

IN/SECTS Publishing

ジャンル
その他・ローカルカルチャー・マガジン

大阪・京町堀の出版社です。「私たちの集い」、「本をつくる」など私たちの身の回りに起こるスペクタクルをテーマに、ローカル・カルチャーマガジンIN/SECTSを制作しています。そのほか、「関西のスパイスカレーのつくりかた」などのレシピ本、書籍「いいお店のつくり方」ほか多数の書籍の企画・販売をしています。

てくり by まちの編集室(岩手県)

ジャンル
その他・地域誌

てくり by まちの編集室

ジャンル
その他・地域誌

岩手県盛岡市のミニコミ誌「てくり」です。「盛岡のふだんを綴る」をテーマに20年。今回は最新号の35号やバックナンバーなど販売します。

佐藤ジュンコ(宮城県)

ジャンル
イラスト・画集

佐藤ジュンコ

ジャンル
イラスト・画集

仙台でイラストとマンガを描いて暮らしています。新聞、雑誌、webなどで、日々の生活の中で感じたこと、考えたことについての連載をしていますが、今回はいつもと少し違うもの、あれこれ描きためてきたものを、まとめて束ねてお届けしようと思っています。楽しく眺めていただけたら、とてもうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

スタンダードブックストア(大阪府)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション文芸、絵本、料理他

スタンダードブックストア

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション文芸、絵本、料理他

スタンダードブックストアは自分たちが行きたくなる店にしようと「本屋ですが、ベストセラーはおいてません。」というキャッチコピーで隙間、余白を意識して2006年に始めました。これからもさらに自己中心で、もっとはみ出して生きていきたいと思っています。

どく社(大阪府)

ジャンル
その他・人文書

どく社

ジャンル
その他・人文書

大阪の出版社どく社です。2021年に編集者の末澤寧史、多田智美、デザイナーの原田祐馬の3人で創業。「読むことは、立ち止まること。」を掲げ、教育・福祉・デザインなどの領域を越境した人文書を出版しています。

青山ブックセンター本店(東京都)

ジャンル
その他・人文

青山ブックセンター本店

ジャンル
その他・人文

東京、表参道駅徒歩7分、渋谷駅より13分のワンフロアの書店。一般書だけでなく、写真集、美術、デザイン、ファション、建築などの和書・洋書を新刊だけでなく古書も含め、幅広く取り揃えています。

藤原印刷株式会社(長野県)

ジャンル
その他・クラフトプレス

藤原印刷株式会社

ジャンル
その他・クラフトプレス

戦後ひとりの女性タイピストがはじめた印刷会社。製造業である印刷業でホスピタリティと顧客満足を最も大切にしている。だれもやったことがない仕様に挑むことを得意とし、印刷の駆け込み寺として全国から問い合わせを集める。 印刷屋の本屋(2018)、印刷工場のオープンファクトリー「心刷祭」(2019)などのサービスを立ち上げ。2023年、個性を宿した本づくりを推進する「クラフトプレス」を宣言。今日もどこかで「つくるよろこび」をつくっている。

せかいはことば(熊本県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションポスター

せかいはことば

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションポスター

ろう者の身体と感覚をもとに書いていった詩をZINEにしようと思っています。
あと手話・写真ポスターも手に取っていただきたいと思います。

河童ブックス(岩手県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

河童ブックス

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

作家・プロデューサー。2016年に岩手県遠野市へ移住。民俗学をベースとした様々な創作活動や文化振興を行う。2018年から張山しし踊りに所属し郷土芸能に傾倒。『シシになる。──遠野異界探訪記』(亜紀書房)、『異界と共に生きる』(生活綴方出版部)、『本当にはじめての遠野物語』(遠野出版)。

福永あずさ(熊本県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

福永あずさ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

熊本在住の編集者・コピーライターです。
2023年~2024年に行った「ことばの展示」に合わせて作成した
自主制作本、絵本のほか、制作が間に合えば旅のZINEなども
持っていきたいと思っています。

ユカリロ編集部(秋田県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ユカリロ編集部

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

「ふつうの人の、ふつうの暮らし」をコンセプトにしたリトルプレスを発行するユカリロ編集部。Podcast「ユカリロのギリギリステイチューン」も隔週配信中です。新刊『ユカリロの偏愛秋田ガイド』などこれまで出版してきた本のほか、オリジナルTシャツや手ぬぐいなどを並べてお待ちしています。

.doto(北海道)

ジャンル
その他・ガイドブック、ビジョンブック

.doto

ジャンル
その他・ガイドブック、ビジョンブック

北海道の東・道東のプレイヤーたちが制作過程から読者を巻き込み、「いつものところ」を収録したガイドブックと、1000人の理想を集めたビジョンブックを出展。また、地域で暮らし発信する人のために制作した「ローカルジャーナリストガイド」(日本ジャーナリスト教育センター)もお持ちします!

TSUNDOKU BOOKS(青森県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

TSUNDOKU BOOKS

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

青森県十和田市の本屋『TSUNDOKU BOOKS(ツンドクブックス)』による出版プロジェクトです。

くいしん株式会社(神奈川県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

くいしん株式会社

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

くいしん株式会社は、普段は「聴く力」と「書く力」を武器に、文章を書いたり、編集したり、広告を制作したりしている会社です。代表のくいしんは「真芯」をテーマにnoteやYouTubeで発信をしています。BOOK TURN SENDAIをきっかけに、自分たちでも本をつくりはじめました!

風の時編集部(宮城県)

ジャンル
写真集

風の時編集部

ジャンル
写真集

2005年4月“仙台の原風景を観る、知る”をテーマに「風の時編集部」を設立。昭和時代の仙台を写した写真集や仙台の古地図復刻版など50作を企画、制作。

ケイタタ / 日下慶太(大阪府)

ジャンル
写真集

ケイタタ / 日下慶太

ジャンル
写真集

自作の写真集と旅行記を出展します。写真集は「隙ある風景」というダンボールを表紙に使ったもので、日本、台湾、香港、シンガポールなど世界で好評を得ています。また「最近削除した項目」という新作写真集も出品予定です。

たぬきケーキめぐり(青森県)

ジャンル
その他・評論

たぬきケーキめぐり

ジャンル
その他・評論

全国に生息するたぬきケーキの捕獲、研究をわりと長いこと続けています。

シェアビレッジ(秋田県)

ジャンル
その他

シェアビレッジ

ジャンル
その他

「シェアビレッジ」は、“みんなで暮らしをつくる”を、人類最高の遊びにするための協同組合型チームです。秋田を拠点に、全国各地の小さなコミュニティや地域と共に活動しています。
2025年9月発刊の「『コモンズの再発明』?「みんなで暮らしをつくる」という生存戦略」?」をお届けします。

MOKUHON PRESS(山梨県)

ジャンル
その他・出版している写真集、ドキュメンタリーブックなど複数

MOKUHON PRESS

ジャンル
その他・出版している写真集、ドキュメンタリーブックなど複数

MOKUHON PRESSは木本、つまりいつか木になる出版社。山梨から、楽しく世の中にあったらいいなと思える本をつくっていきます。

IN&OUT BOOKS(北海道)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

IN&OUT BOOKS

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

東京から地元・函館にUターンして、もうすぐ5年。コロナ禍を経て、家族が増え、自分の暮らしを自分で作る面白さを感じています。北海道新聞で毎月連載しているコラムをまとめた『函館Uターン紀行』と、友達に自分の街の暮らしを紹介する気持ちで作った私的なガイドブック『生活圏』を出品予定です。

書肆imasu(千葉県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

書肆imasu

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ひとり文芸レーベル・書肆imasuです。随筆文芸誌『随風』や、仕入れたZINEなどお持ちします! 伊達政宗と魯迅と北杜夫が好きなので仙台は憧れの街です!!

株式会社海士(島根県)

ジャンル
その他

株式会社海士

ジャンル
その他

島根県 隠岐諸島・海士町。わたしたちは船でしか訪れることのできない離島にて宿泊施設の運営をはじめとした地域観光プロデュースを行っています。本『自然 人間 営み─ 隠岐諸島・海士町の豊かさを巡る24のストーリー』は、「ないものはない」島から見つけた「豊かさ」の物語の記録です。

赤倉編集室(山形県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

赤倉編集室

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

東北の片隅の小さなまちで、普通に暮らす人々のことばを集めた冊子「小報もがみ」をお届けします。

ローカル×ローカルとTORCH(from南伊豆)(静岡県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ローカル×ローカルとTORCH(from南伊豆)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

伊豆半島の最南端、南伊豆町の宿屋と本屋です。

ローカル×ローカルは、漫画家の店主が営む5組限定のゲストハウス。
TORCHはその並びに構える6坪の小さな書店です。

新作の漫画やエッセイ集、宿泊ゲストと一緒に作ったZINEを販売します!

underson(大阪府)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

underson

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

本を中心にいろいろデザインしている事務所underson。本やデザインにまつわるZINEを作ろうかなと。

涌出 WAKIIZU(長野県)

ジャンル
その他・地域探訪誌

涌出 WAKIIZU

ジャンル
その他・地域探訪誌

〈涌出 WAKIIZU〉は、長野県在住のメンバーで構成する、編集デザインチームであり、出版レーベルです。同じ地域で暮らしているからこそ察することができる、県内各所のあたらしい動き、希望のきざし、未来に届けたい現在が「涌き出づるスポット」を訪ね、綴り、県内外に伝えます。

信州に軸足を置く一方で、国内外のローカル同士の自由な対話と学び合いを促し、これからの時代をすこやかに生きるための多様な別解を編み出すべく、特定の地域に限定されない出版活動も、併せて展開します

さかだちブックス(岐阜県)

ジャンル
その他・地域・まちづくり

さかだちブックス

ジャンル
その他・地域・まちづくり

さかだちブックスは、デザイン会社・リトルクリエイティブセンターが運営する小さな出版社。WEBサイトでは岐阜やまちの情報を365日発信しています。2025年5月に出版した新刊である、岐阜県各務原市・那加公園エリアの本『NAKA VISION』を多くの方に届けるため全国行脚中!

はじまりの美術館(福島県)

ジャンル
その他・記録集

はじまりの美術館

ジャンル
その他・記録集

福島県猪苗代町にある築約140年の酒蔵を改修した小さな美術館です。「人の表現が持つ力」「つながりから生まれる豊かさ」を大切に、「表現を楽しむ、つながりの場」として様々な企画を実施してきました。今回は、これまで開催してきた展覧会の記録集を中心に販売します。

文脈編集室(福岡県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

文脈編集室

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

福岡市東区箱崎というエリアを拠点に活動している、デザインと編集の事務所です。都市に残る小さなムラと呼ばれる「箱崎地区」のアーカイブをまとめたフリーペーパー『彌栄』を発刊しています。次号vol.2の発刊に合わせて、箱崎地区に関するzineを持って行きたいです。

sees magazine(長野県)

ジャンル
その他

sees magazine

ジャンル
その他

長野・伊那谷にある農と森のインキュベーション施設「inadani sees」です!私たちは「つづいてくまち」を考えるために、温度を感じるまちづくりや、まちのあり方を探すために、自然と社会の関係性を見つめるマガジン『sees magazine』をつくりました。

だまこなべこ(岐阜県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

だまこなべこ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

「秋田」や「好きなもの」をテーマにしたゆるーいイラストやエッセイをかいています

月越瑠璃(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

月越瑠璃

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

仙台出身の作家。小説、エッセイ、散文詩などを書きます(商業歴有)。今回は、小説・エッセイ・散文・短歌を収録した私家版『余光』と、執筆をテーマに綴った日記ZINEなどを販売予定。詩関連の新刊も準備中!

スタイリッシュのんきプレス(髙安恭ノ介)(山形県)

ジャンル
イラスト・画集

スタイリッシュのんきプレス(髙安恭ノ介)

ジャンル
イラスト・画集

ふだんは商業イラストレーターとして活動。ZINEでは駄洒落や動物たちをテーマにした、クスッと笑えるイラスト満載の制作。気軽に手に取れる「ちょっと無駄でたのしい本」を届けます。

MOREDRAW(宮城県)

ジャンル
写真集

MOREDRAW

ジャンル
写真集

映像と写真のクリエイティブチームMOREDRAW。東北の風景や文化を存在しない映画のワンシーンとして切り取り、東北の魅力を世界へ開く一冊を届けます。

HACHINOHE ZINE CLUB(青森県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

HACHINOHE ZINE CLUB

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

青森県八戸市で、ZINEが好きな人、作ってみたい人、表現活動をしている人たちが集まって結成された「HACHINOHE ZINE CLUB」。主な活動場所は八戸ブックセンターと八戸市美術館で、定期的なミーティング、ワークショップを行っています。今回はメンバーが制作した作品を持っていきます。

common house / 10 years later(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

common house / 10 years later

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

2025年3月にオープンした書店&喫茶のcommon houseです。「暮らしの中の小さな共有地」をコンセプトに東京都世田谷区の給田という地域でアパートの一室をひらいています。

店主ふたりのZINE出版レーベル “10 years later” としてこれまでにリソグラフで制作したZINEと、当店で取り扱っているZINE・リトルプレスなどを販売します。

汽文(福島県)

ジャンル
その他・詩集

汽文

ジャンル
その他・詩集

言葉・詩のハルと、デザイン・イラストの石井による2人組創作ユニット。「あそぶ」をコンセプトに、セオリーにとらわれない自由でのびやかなで楽しい表現を目指しています。私たちのZINEは、詩や文などの言葉と、それからの着想で書き下ろした絵やグラフィックがまとまった本になります。

1 pon tan(秋田県)

ジャンル
イラスト・画集

1 pon tan

ジャンル
イラスト・画集

小さな生き物をモチーフに消しゴムはんこで本を作っています。ひたすらタコがかくれんぼする新作を制作中ですが、イベントでは特装版も用意したいと思っています。全て自分の手で製本した作品をぜひ会場でご覧ください。

HIROSAKI ORANDO(青森県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

HIROSAKI ORANDO

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

青森県弘前市の『HIROSAKI ORANDO』です!ただいま『弘前の虫』という企画で、一冊の本を製作中です。今回は、そのスピンアウトZINEを制作しました。仙台でいろんな方々にお会いできるのを楽しみにしています!

Okazaki Micro Hotel ANGLE(愛知県)

ジャンル
その他・雑誌

Okazaki Micro Hotel ANGLE

ジャンル
その他・雑誌

愛知県岡崎市にある市内で一番古い元カメラ屋を改装してできた宿「Okazaki Micro Hotel ANGLE」です。
宿に加え、企画やPR、ディレクションなど行い、地域の文脈を大切にしつつ新しい切り口で地域の可能性を探る「街の編集室」の役割を目指しています。
街や宿に関わるZINEを持っていきますー!

しゃかいか!(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

しゃかいか!

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

社会科見学、工場見学を通じて日本のものづくり現場を紹介、応援するWebメディアを中心にしたソーシャルコミュニティです。

日本全国の工場を訪問し、そこで働く人やこだわりの製品が生み出される現場を紹介する、訪問ブログを通じてものづくりの現場と皆さんをつなぎます。

LIVE DESIGN School(京都府)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

LIVE DESIGN School

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

地域で創造的に生きるための、学びと実践の運動体「LIVE DESIGN School」。開校から3年、10代から60代までの多種多様な参加者が全国から参加。学びや実践を起点に、地域に根ざしたプロジェクトと地域を超えた連携が生まれています。本イベントでは、スクールの主要プログラムであるフィールドワークから生まれたZINEを販売いたします。

,too(富山県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

,too

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

「共在者としてうねりをおこす」をコンセプトに掲げるトゥ。日本一小さな村で取り組んでいる保育料無料の学童保育 fork toyamaをはじめとした「変化の探究」についての実践と思索を届けます。

佐藤姉妹(宮城県)

ジャンル
その他・インタビュー冊子

佐藤姉妹

ジャンル
その他・インタビュー冊子

地元・気仙沼についての冊子を姉妹でつくります。お楽しみに!

物流百貨店(東京都)

ジャンル
その他

物流百貨店

ジャンル
その他

物流百貨店は「物流×デザイン」をテーマにしたグッズの制作販売を通して、物流業界における文化の創造に取り組むプロジェクトです。私たちが伝えたいのは、物流はかっこいい!おもしろい!ということ。日常に欠かせない、でもなかなか知られることのない物流の世界。何気ないその1クリックの裏側を、独自の視点で表現します。

ツートントン(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ツートントン

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

映画にまつわるZINE「2tonton(ツートントン)」と TALK TO YOU MAGAZINE「1:1(イチタイイチ)」によるブース。 共に仙台発のZINEとして、見応え読み応え含めローカライズされた内容にて皆様へ届け。その他good friendsによるバラエティ豊かなZINEも並ぶ予定

ある日(東京都)

ジャンル
写真集・フォトエッセイ

ある日

ジャンル
写真集・フォトエッセイ

フリーのフォトグラファーとして活動するかたわら、旅先で出会った風景や暮らしを“その土地の記憶”として記録する「ある日」というライフワークを続けています。今回はその一環として制作した、函館の風土や暮らしをテーマにしたZINEや、これまでの活動をまとめた冊子などを用意しました。

たけのこスカーフ(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

たけのこスカーフ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

イラストレーター。文章も書きます。日々の小さな不調をなだめる50のケアにまつわるエッセイ「私のケア帳」、全ページ手書きのイラストエッセイ「ひまつぶしブックレーズン」それから何か新しい作品を持ってゆきます。

まこつ(宮城県)

ジャンル
イラスト・画集・ステッカー

まこつ

ジャンル
イラスト・画集・ステッカー

イラスト、ポストカード、シルクスクリーン作品を中心に作品集的なZINEを作りました。
映画、ラーメン、格闘技、ちょっと昔の漫画が好きです。

伴走するデザイン事務所(熊本県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

伴走するデザイン事務所

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

熊本県西部に位置する「車で行ける島、天草」で活動するローカルデザイナーです。地域に息づく文脈を掘り起こし、広義のデザインを実践しています。今回藤本さんにご紹介いただき、天草を語るZINEを中心にチャレンジしたいと思っています。よろしくお願いします。

日和しょうか(宮城県)

ジャンル
イラスト・画集

日和しょうか

ジャンル
イラスト・画集

部屋の一角がシックになるように、暮らしの中にある人や生き物、モノなどをモチーフのイラストを描いています。使っている技法は水彩画、ペン画などです。今回、イベントに向けてイラスト冊子を制作したいと思っています。

PEOPLE / BOTABOOKS(埼玉県)

ジャンル
その他・古本・雑貨など

PEOPLE / BOTABOOKS

ジャンル
その他・古本・雑貨など

埼玉県小川町の喫茶・本屋です。

濁点(神奈川県)

ジャンル
その他

濁点

ジャンル
その他

神奈川県真鶴町を拠点に、書籍や看板、包装のデザインをしています。土地の暮らしと移動の中に生まれる営みを写し取ることを生業にしています。

コトウ(福島県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

コトウ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

福島県福島市で新刊本・古本・こけしの店を営んでいます。イベントに向けてオリジナルZINEを作りたいと考えつつ、間に合わなければセレクトした新刊・古本を持参します。間に合ったのかどうか、会場でご確認ください。

電気湯編集部(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

電気湯編集部

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

電気湯編集部は、創業100年を超える銭湯「電気湯(墨田区京島)」から「知らない誰かと生きる」ための様々なことを考え続けるための集団です。銭湯という枠組みから広がり、冊子の発行や対話の機会を通して、一人ひとりの言葉を尊重しながら、それぞれの思想と日常を考えていきます。

大山あみ(宮城県)

ジャンル
写真集、その他(アートブック)

大山あみ

ジャンル
写真集、その他(アートブック)
いくつかの場所で表現する機会をいただく中で、改めて自分の内にある景色を見つめたくなりました。変わり続ける“今”を、そのまま残していきたいと思います。

ido doyoubi(神奈川県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ido doyoubi

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

鎌倉を拠点に活動するグラフィックデザイナー、編集者チーム。
食、デザイン、建築、都市、エッセイ、ノンフィクション…etcをテーマにした本や空間を作っています。これまでに制作したものをいろいろ、お持ちします。

IDEPRESS(大阪府)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションフォトエッセイ

IDEPRESS

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションフォトエッセイ

大阪府在住。1歳の娘を育てながら、野菜の会社でWebディレクターとして勤務。時々カメラマン、時々ライター。初めての育児に奮闘するで「自分を大切にする」ことを模索したフォトZINE『ままならないまま、ママになった』を制作してます。

山田真優美(宮城県)

ジャンル
写真集

山田真優美

ジャンル
写真集

香川県出身、宮城県石巻市在住。身近にあるものや日常を写しながらもどこか不自然だったり非日常を感じるような写真を撮っています。

わくわく書房(青森県)

ジャンル
写真集

わくわく書房

ジャンル
写真集

青森県八戸市は小中野『6かく珈琲』にて間借り本屋を営んでおります、わくわく書房と申します。
私は趣味で『赤べこ』を集めております。部屋に飾るだけでは勿体ないと思い、集めた『赤べこ』を皆様にご紹介しようとZINEを制作して参ります。その他、色々な方の制作されたZINEもお持ちします。

MERUHEN PANQU(宮城県)

ジャンル
その他・短歌、小説、日記、写真

MERUHEN PANQU

ジャンル
その他・短歌、小説、日記、写真

根岸三晴と溝野とおくによる文学ユニット「MERUHEN PANQU」
短歌・小説・断片録(写真と日記)のZINE4種の他、オリジナルグッズ、対談収録の定期フリーペーパーも。

123PAPER(福島県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

123PAPER

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

繰り返しのように見える毎日で、死なないためにエッセイを書いています。年末なので、新刊として手帳の本を作るつもりです。

桜木彩佳(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

桜木彩佳

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

場における、編集・企画・コミュニティマネージメントを行なうフリーランス。現在は、下北沢「BONUS TRACK」編集者/原宿「ハラカド」コミュニティマネージャー/発酵専門店「発酵デパートメント」イベントディレクターを担当。ファストカルチャー系バンド・1980YEN(イチキュッパ)のメンバー。趣味はコラージュ・ZINE作り。バンギャ。有機的なまち・空間・居心地から、カルチャーが生まれ育つと信じ、活動しています。

HOUSE OF LUMINARA(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

HOUSE OF LUMINARA

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

些細なことが気になって考え込んでしまいがちな人が、好きな本や映画やアイドルなどに触れたりそこから色々考えたりする、日記やエッセイなどのZINEを作っています。

カマダとアマタ(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

カマダとアマタ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

イラストレーターのカマダヒロナと、餃子研究家の餃子数多の2人出展です。カマダは好きな食べ物と空間についてそれぞれイラストとエッセイで綴ったZINEを、餃子数多は直接足を運び食した全国の餃子をまとめた餃子愛が溢れるZINEを、当日販売予定です。

すなば書房(宮城県)

ジャンル
その他・日記本

すなば書房

ジャンル
その他・日記本

すなば書房は宮城県仙台市を拠点とする
実店舗を持たないネット古本屋です。

吹けば飛んでいきそうな日々をまとめた冊子
『砂粒集』をつくります。

8BOOKs SENDAI(宮城県)

ジャンル
小説・その他

8BOOKs SENDAI

ジャンル
小説・その他

太白区にある8BOOKs SENDAIは、仙台を発信する編集室と1万冊の蔵書を持つ民間の図書施設。今回は、ここで働く大学生たちが、仙台を舞台にして作り上げたZINEを販売します。

群青七彩(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

群青七彩

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

群青七彩は、キャッチーなデザインと、しっとり響く言葉が交差するユニット。視覚と記憶に刻まれるZINEを届けます。

心だけパンクス(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

心だけパンクス

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

心だけは死ぬまでパンクス!サトーカンナは東京から、三上莉奈は青森から参加してエッセイや日記・旅行記を売ります。※ZINEの内容とパンクは関係ありません、あくまで精神性の話です

日々是内外(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

日々是内外

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

「書いて暮らしを整える」をテーマに、日々の暮らしを綴ったエッセイ集。 日々の暮らしに「あそび」を提案する冊子などを販売します。

八式 夕令(愛知県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

八式 夕令

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

JOJOと私の人生についての本を書きました。現在、エスペラントの学習体験記を執筆中です。AIの時代にあえてエスペラントをやってます。興味ある方はお気軽にお声がけください。

ミノムシ書店(福島県)

ジャンル
写真集

ミノムシ書店

ジャンル
写真集

福島県を中心にまちを巡る店舗をもたない古本屋です。
山間のまちに暮らし、四季のうつろいや旬の食べ物を写真と文で記録しています。

ハクタ(秋田県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ハクタ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

文化施設に勤務。ZINEや取材記事を作成しています。2023年6月から1年間、毎月異なる人物が匿名で綴ったエッセイを掲載した「あの人新聞」を発行。アーカイブ本を出版しました。最近、秋田市内のお店の閉店が相次いでいます。失うことに対しても、悲観的にならずに読める本を作りたいです。

地方公務員 秋山フトシ(福岡県)

ジャンル
その他・地域福祉に関する広報紙

地方公務員 秋山フトシ

ジャンル
その他・地域福祉に関する広報紙

公務員がペンとカメラを持ったらこうなりました。
広報紙編集を経て地域福祉課に異動。絶望の淵からなんとか生み出したメディア「地域福祉マガジン【グッチョ】とともに、久留米という街で暮らすいろんな人と関わりながら市職員として過ごしてきました。
グッチョを筆頭に、僕が業務の中で手がけたいくつかの紙媒体を展示します。

SENTIMENTALPUNKS BOOKSTORE(神奈川県)

ジャンル
小説

SENTIMENTALPUNKS BOOKSTORE

ジャンル
小説

ふだんはTシャツを作っています。自著の小説、ZINE、イベントオリジナルのTシャツの販売を予定しています。よろしくお願いします

広川智基(東京都)

ジャンル
写真集

広川智基

ジャンル
写真集

東京で活動している写真家です。
東北の樹氷を撮影した写真集をメインに据えて出展させて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

アキテッジ(秋田県)

ジャンル
写真集

アキテッジ

ジャンル
写真集

秋田を拠点に写真家・ビデオグラファーとして活動しています。今回はマタギと友に進めているプロジェクトや、プライベートワークの写真集を出品予定です。

ビーナイスの本屋さん(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

ビーナイスの本屋さん

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

2009年設立の、ひとり出版社。「世界で最も美しい本コンクール」銀賞受賞絵本など手づくりにこだわった自社刊行書籍や、豆本工作キット、書店・出版関係者が個人で作ったリトルプレス、全国各地のリトルプレスなど、書店での取り扱いの少ない珍しい本を多数お持ちします。

ケロッキーブー(宮城県)

ジャンル
絵本

ケロッキーブー

ジャンル
絵本

『ケロッキーブーとおおきなあな』は、親子で選挙に親しむ絵本として2021年にNPO法人古川学人(吉野作造記念館指定管理者)が刊行し、第26回日本自費出版文化賞グラフィック部門で入選しました。吉野作造記念館は民主主義の精神を今日に伝えるため、青少年の主権者教育に取り組んでいます。

日々色々(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

日々色々

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

何気ない日々も、なんだかんだ色々ある。言葉のつらなり、日々のつらなり。日記、エッセイなど。日々色々あるけれど、なんか愛おしい。そんな色々が並びます。

キムラナナ(宮城県)

ジャンル
写真集

キムラナナ

ジャンル
写真集

はじめまして、キムラナナです。私は写真を撮ったり、インチキをテーマにZINEを作ったり、時には気分屋さんという名前で作品制作をする楽しいヒトです。よろしくお願いします!

道草(宮城県)

ジャンル
その他・旅行記、エッセイ

道草

ジャンル
その他・旅行記、エッセイ

国内外の旅行記とエッセイ

LAZY BOOKS(宮城県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

LAZY BOOKS

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

かねだゆりあとよしかわなおやによる本屋を目指すのんびり怠惰なパブリッシングです。本屋開業までの日々の記録『本屋さんになりたいんだけど日記』やコペンハーゲンの書店をイラストとマップで紹介する『COPENHAGEN (PERFECT) BOOKSHOP BOOK』などを作っています。

日々図案室(大阪府)

ジャンル
絵本

日々図案室

ジャンル
絵本

大阪在住。2022年よりブックデザイン活動を開始。「おやつばなし」と題し、おやつにまつわる物語とレシピを1冊に綴じたシリーズや、物を主人公にしたショートショート作品も手掛ける。紙で本を作ることを大切にして、作品をお届けできるよう努めてる。

inemuri(宮城県)

ジャンル
その他・デザイン、イラスト、写真

inemuri

ジャンル
その他・デザイン、イラスト、写真

デザイナーユニット「inemuri」の本田マミと太田サヤカです。普段は、静かに??デザインの仕事をしています。デザイン、イラスト、写真などのzineを制作してご紹介したいと思います。

omasa & mooryworks(宮城県)

ジャンル
写真集

omasa & mooryworks

ジャンル
写真集

光ヤンキーとしょんべん垂れ丸の2人が作り出す、フレーバーな世界!
邪悪のゴズマに、思考回路はショート寸前!(写真集とコトバと、漫画とカタログです)

Chronicle Notes(山形県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

Chronicle Notes

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

平安時代エッセイ『平安朝への憧憬』と、まちの記憶をたどる『あのまちのこと。』を出品予定。歴史と日常を綴るZINEです。

風見鶏Books(宮城県)

ジャンル
その他・図鑑など

風見鶏Books

ジャンル
その他・図鑑など

青森県八戸のブックフェスや古本市に出店しています。ZINEは青森県津軽地方に伝わる習俗「鬼コ」のすべての写真・住所を掲載した図鑑を作りました。その他に、全国で唯一、幻の名馬「アハルテケ」を有する牧場とアハルテケを紹介するZINEを作る予定です。

佐々木里菜(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

佐々木里菜

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

佐々木里菜
写真家。1991年宮城県仙台市生まれ。2019年より商業写真家として活動する傍ら、2020年より日記を中心とした文筆活動を細々と行う。主な著作に『パートタイム・コメット』(2022年)、『ロイヤル日記』(2024年)などがある。2025年初冬に新刊発売予定。

乾隼人(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション個人の伝記/エッセイ

乾隼人

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション個人の伝記/エッセイ

編集者として活動しています。数年前、まちの本をつくる機会に恵まれてから、本を作るようになりました。北海道・旭川で作家生活54年を迎えた熊彫り・佐藤憲治さんの人生史的一冊を販売します。それから、「客」である自分の視点から、店と人の関係性について描くZINEを作って持っていきます。

東山迪也(三重県)

ジャンル
その他・自伝からの哲学書

東山迪也

ジャンル
その他・自伝からの哲学書

三重県伊勢市で結婚式場を主とした複合施設を運営してます。そこから派生した地域社会やエコシステムを『社会論文』として、noteやzineにしてます。圧倒的地方自治の全てを発信してます。

garland(福島県)

ジャンル
イラスト・画集

garland

ジャンル
イラスト・画集

イラストレーターをしつつ、オリジナルのグッズ販売も始めました。
イラストをまとめたちょっとした画集を製作予定です。

ミシマ社(東京都)

ジャンル
その他・出版社

ミシマ社

ジャンル
その他・出版社

ミシマ社は自由が丘と京都の2拠点で活動する、小さな総合出版社です。今年の10月から20年目に突入!「一冊入魂」の本づくりに、書店さんと直接やりとりを行う「直取引」での営業にと日々奮闘中です。
読者のみなさまに直接お届けすることを楽しみにしております!

中野ザコ(長野県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

中野ザコ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

長野県佐久市で活動するライター、ナカノヒトミとざこうじるいのユニットです。地元を出たかと思ったら舞い戻り、くらしを試行錯誤するわたしたちが、今文章としてまとめたいことを楽しみながら綴ってみます。

YOUNiiiiQ(福島県)

ジャンル
その他・ローカル誌

YOUNiiiiQ

ジャンル
その他・ローカル誌

YOUNiiiiQ(ユニーク)は、福島市の20代の若者4人が運営するローカルメディアチームです。ウェブマガジンやZINE、タウンマップの制作、ローカルイベントの企画運営もしています。活動を通じて、福島のリアルで温かい魅力を県外の人にも伝え、福島への興味や訪問のきっかけを作ります。

しろくまクリエイターギルド(福島県)

ジャンル
その他・デザイン

しろくまクリエイターギルド

ジャンル
その他・デザイン

しろくまクリエイターギルドに集まったギルドメンバーたちの、デザイナー・
イラストレータ-・カメラマン・ライターなど様々なクリエイターが、色んな手法で
共通のテーマのもと、思い思いに作ったアート作品を、ひとつの封筒に入れてあります。
今回は「海」と「空」を持っていきます。あなたならどんな海と空を思い描きますか?
クリエイターたちと一緒に作品を楽しんでくださいね。

記憶と想いの翻訳室(岩手県)

ジャンル
写真集・エッセイ

記憶と想いの翻訳室

ジャンル
写真集・エッセイ

住んでいる街や滞在した街の日常を、主にフィルムカメラで撮り続けています。今回は「愛」をテーマにしたフォトエッセイ本を販売します。親友、愛猫、家族と過ごす時間で感じた愛について綴りました。

ふるえる書庫(大阪府)

ジャンル
その他・人文書

ふるえる書庫

ジャンル
その他・人文書

僧侶が営む私設図書館。お寺に隣接している空き家をリノベーションして、約3万冊の蔵書を文化資源として公開しています。田舎町に「変わった書庫」ができるまでのストーリーを、その背景にある思想・哲学のブックリストと合わせて紹介するZINEを制作予定です。

出版社ビーコン(神奈川県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

出版社ビーコン

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

「漂流する人のために」をタグラインに掲げる、横浜・妙蓮寺発の独立出版レーベルです。主宰は石垣慧。『生存報告誌BEACON』最新号が好評発売中。

スミクロ|言葉と写真の記録室(宮城県)

ジャンル
その他

スミクロ|言葉と写真の記録室

ジャンル
その他

はじめまして。記録室主宰の黒田あすみと申します。
蔵王連峰への畏敬を傍らに、猛暑と豪雪の盆地で生まれ育ちました。
いまは、太平洋の潮風が吹きぬける、清涼で温暖な海辺の町に暮らしています。
よそものとして町を見つめたさきには、何気なしに散らばる生活文化の美しさがありました。
そのひとつずつを、ZINEのかたちに仕立ててお届けします。

刑部信人 Osakabe Nobuto(佐賀県)

ジャンル
写真集・イラスト、エッセイ、ノンフィクション

刑部信人 Osakabe Nobuto

ジャンル
写真集・イラスト、エッセイ、ノンフィクション

1984年静岡県生まれ、2007年東京工芸大学芸術学部写真学科を卒業し、広告制作会社、フリーランスを経て2022年株式会社日當リを設立。2022年東京を離れ、佐賀県佐賀市に移住。広告、書籍、映像などの撮影を中心に活動しながら、国内外で作品を発表。写真集「花火」「HOLIDAY」(FOIL)を出版。

東北デ、(秋田県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

東北デ、

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

2019年冬、東北に暮らし、東北の地で「デザイン」に向き合うデザイナーが出会う場として動き出した『東北デ、』。そんな『東北デ、』のこれまでの活動をまとめた書籍を中心にお持ちします。
“適度にアホで、程々マジメに”、本を感じ、楽しみたいと思います。

株式会社ごみの学校(京都府)

ジャンル
その他

株式会社ごみの学校

ジャンル
その他

ごみ問題を正しく学び、考え、行動することで少しでも良い社会をつくれるのではないか?と考えできたのが『ごみの学校』です。

sunokko design(岐阜県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

sunokko design

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

20年にわたるアルパカ偏愛から生まれたエッセイZINEを中心に、黒猫3匹との暮らしを綴ったZINE等も販売します。

かもめ姉妹(東京都)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

かもめ姉妹

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

かもめ姉妹は、韓国人ハナと日本人マキからなる韓日ユニットです。互いの国での日常を交わす「往復書簡プロジェクト」をはじめ、ソウルと東京の”小さな楽しみ”を私たちの視点で見つめ、ZINEを制作しています。

お〜い!お店(宮城県)

ジャンル
イラスト・画集

お〜い!お店

ジャンル
イラスト・画集

仙台でイラストレーターをしています。楽しい本を楽しみながら作ります!

もじもじクラブ(京都府)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

もじもじクラブ

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

京都でひっそりシェアハウスをしていた仲間たち。それぞれが好きなテーマで作成したZINEを持ち寄って活動しています。八百屋スタッフのお野菜推し活本「かわいいおやさい」、誰かに話すわけではないけれど心に残っていることを集めた「記憶」などなどお持ちします!

HUNT(秋田県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

HUNT

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

マタギとの猟で授かった熊。その皮を革にしたところから全てははじまった。動物の命を無駄にしないことと、ビジネスをすることの苦悩と葛藤の物語。

編む(岐阜県)

ジャンル
短歌・俳句

編む

ジャンル
短歌・俳句

俳句作品を日本語カリグラフィーで編み遊ぶZINEの実験室。「編む 台灣旅×俳句字藝」は、旅の記録と俳句とカリグラフィーをリソグラフ印刷で。第15回北斗賞佳作受賞作品を含む183句を収録した「編む vol.1」、327人の俳句アンソロジー『HAIKU HAKKU 2025』など。

ハコール(長野県)

ジャンル
その他・雑誌

ハコール

ジャンル
その他・雑誌

2024年9月に創刊した「ハコール」。読者からの投稿が中心の参加型メディアです。編集長が30代の教育関係者なので、結果的にその付近が中心テーマですが、特に縛りはなし。既存の「ハコ」に閉じず、個人と社会の可能性を模索し続けたい。参加してこその「ハコール」なので、あなたの合流も待ってます。

LOVERS’NAGOYA(愛知県)

ジャンル
その他・名古屋ガイドZINE(観光・まちづくり)

LOVERS’NAGOYA

ジャンル
その他・名古屋ガイドZINE(観光・まちづくり)

「名物より好物」をコンセプトにした名古屋ガイドZINE。観光目線の名古屋名物だけではなく、このまちで暮らす私たちの好物を編集し、駅から隣駅ほどの歩けるエリアで毎号発刊している”名古屋愛”が詰まったZINEです。名古屋を好きな人の目線を借りて、あなたにした見えない名古屋を見つけて欲しいです。(全7号)

鳴子漆 pirika(宮城県)

ジャンル
その他・伝統工芸紹介本

鳴子漆 pirika

ジャンル
その他・伝統工芸紹介本

東北宮城の北部、温泉とこけしで有名な鳴子温泉地域。実は漆器も長い歴史があり伝統工芸品として栄えていました。しかしながら現在は衰退している鳴子漆器に新しい風を吹かせるために新商品を企画。改めて鳴子漆器のことを知ってもらう本を制作します。

SO GOOD books & styles(静岡県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

SO GOOD books & styles

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

独立書店【SO GOOD books & styles】の出版レーベル第一作は、「転校」を経験した人々の率直な語りを集めたZINE。「転校生である」というアイデンティティに直面し、一変した学校風景に揺らぐ生を送ってきた事実を、個人の小さな物語として捨象させない試みです。

Zine it!books(宮崎県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

Zine it!books

ジャンル
エッセイ・ノンフィクション

宮崎でZine it!というイベントを行なって16年目。今年、Zine it!booksとして、Zineも扱うシェア型書店になりました。宮崎発のZineを持っていきます!

なりゆき書房(岩手県)

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションノンフィクション

なりゆき書房

ジャンル
エッセイ・ノンフィクションノンフィクション

普段は盛岡でライター・編集者をしています。なりゆきと勢いで本をつくることになりましたが「創作したい、表現したい」ものが思い浮かばず……SNS等でポツポツと綴っていた、自分のポンコツな日々をまとめてみることにしました。今日もなんとか生きてます。

STRIPES GARAGE(東京都)

ジャンル
写真集

STRIPES GARAGE

ジャンル
写真集

STRIPES GARAGE は写真家の清永洋が立ち上げた、大人のホビーラジコンの愉しみ方を提案するブランド。物体としてのカッコよさはもちろん、「走る」というラジコンならではの特性に着目し、そこから見えてくる世界を写真で表現しています。

REPORT SASEBO(長崎県)

ジャンル
写真集

REPORT SASEBO

ジャンル
写真集

土地々々に根差したアートブックや写真集、ZINEを通してローカルを紹介する観光案内として、長崎県の西果て佐世保市にある港町「万津6区」にマイクロホテルとカフェを展開する一般社団法人REPORT SASEBOが、このエリアを舞台に製作されたフォトブック『津津浦浦』や、佐世保出身の写真家松尾修氏による『SASEBO PROJECT』シリーズを中心に全国津々浦々のBOOKFAIRや書店でPOPUPを展開します。

十文字商店(宮城県)

ジャンル
その他・小冊子

十文字商店

ジャンル
その他・小冊子

(一社)くりはらツーリズムネットワークです。
体験プログラムや物販で足元にある地域の魅力を紹介しています。
栗原の“ふつう”を記録するZINE。
ほんにょ、長屋門、潜り橋、餅、マガン、がんづき…
派手じゃないけど、なくなったら寂しいものたち。
宮城県栗原市より出展します。

平和紙業(宮城県)

ジャンル
その他(展示)

平和紙業

ジャンル
その他(展示)

私たち平和紙業は、「ファンシーペーパー」と呼ばれる、色や柄、風合いの豊かな紙を一枚から販売する紙の専門商社です。当日は、私たちの紙を使っていただいた製品見本や、紙の見本帳を展示します。仙台支店のアドバイザーがお待ちしていますので、紙にまつわるあれこれを一緒にお話ししましょう!

株式会社ソノベ(宮城県)

ジャンル
その他(展示)

株式会社ソノベ

ジャンル
その他(展示)

地元・宮城県仙台市の印刷屋です。これまで皆さんと一緒につくってきた、こだわりの印刷物の一部をご紹介します。当日は紙・印刷・製本加工屋さんたちと一緒に、創作や制作のご相談も承ります。お気軽に遊びに来てください◎

T’smile(宮城県)

ジャンル
その他(広報誌)

T’smile

ジャンル
その他(広報誌)

医院経営、集患マーケティング、業務効率化、資金計画など、医療・美容・健康の分野における課題に対して包括的支援を行う会社です。

医療と美容の力で、心身の健康と美しさを育み、社会全体のウェルビーイング向上を目指します。

さらに見る

DRINK&FOOD

ツバメコーヒー(新潟県)

松華堂菓子店(宮城県)

08 COFFEE(秋田県)

zizo+ベーカリー(宮城県)

こりおり舎(愛媛県)

わたし、ローチョコレート(青森県)

豆腐百景(秋田県)

SPECIAL CONTENTS

詳細は近日発表!

Q&A

再入場は可能ですか?

はい、再入場は可能です。再入場の際に、紙チケットもしくは電子チケットの受付完了メール画面をスタッフにご提示ください。

会場外での飲食は可能ですか?

いいえ、飲食は会場内でのみ可能となっております。飲食をする際は、会場入って右側のフリースペースをご利用ください。

お手洗いはどこにありますか?

会場を出ていただき、向かって右側の「中小企業活性化支援センター事務局」奥のお手洗いをご利用ください。場所がわからない場合は、受付係員までお声かけください。

ゴミは持ち帰りですか?

会場で購入した飲食物のみ、会場内で設置されたゴミ箱に捨てることができます。ブース出店やZINEを購入した際に発生したゴミはお持ち帰り願います。

会場内は撮影可ですか?

はい、会場内はご自由に撮影していただいて構いません。ただし、他の方々の写り込みには十分なご配慮をお願い申し上げます。また、写真撮影において発生したトラブルについては、運営側で一切責任を負いません。

駐車場はありますか?

地下に駐車場がございますが、非常に混雑することが予想されます。ご来場の方は、なるべく公共交通をご利用ください。

ACCESS

電車でお越しの方

JR仙台駅2階出口2-3より徒歩2分
地下鉄東西線・南北線仙台駅北7出口より徒歩3分

車でお越しの方

東北自動車道仙台宮城ICより16分
仙台東部道路仙台東ICより20分

会場の駐車台数には限りがございますので、
ご来場の際は周辺の駐車場をご利用ください。

運営主体:BOOK TURN SENDAI 実行委員

編集者の藤本智士が代表を務めるRe:S(有限会社りす)を中心に、宮城県仙台市で印刷・広報・コンテンツ制作などを行うソノベグループ、全国各地の魅力を編集してきた株式会社Huuuuが協同。自ら本をつくって楽しむ文化を広めるべく、今回のイベントを企画しています。